top of page

乳酸菌の効果
Effects

21世紀は「バイオジェニックス」の時代
乳酸菌が本格的に研究され出したのは1857年。それからさまざまな種類の乳酸菌が発見され、ヒトの腸内に棲息していることもわかってきました。
21世紀には、新たな概念「バイオジェニックス」が登場します。体全体に直接作用するこのバイオジェニックスは今最も注目されている最新の乳酸菌理論です。

20世紀 までの乳酸菌の主役の仮説「乳酸菌が生きて増える」

生きた乳酸菌が腸内フローラを介して働き、体に有益な影響をもたらすという理論
バイオジェニックス以前に提唱されたのは、「腸内フローラ」を介して乳酸菌が働く 「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」という概念です。
プロバイオティクスは、人の健康に働きかける生きた微生物の働きを解説したものであり、プレバイオティクスは、腸内の善玉菌の増殖を促し、腸内フローラのバランスを整える食品のこと(簡単に言うと善玉菌の餌になるもの)です。
プロバイオティクス

生きた菌そのものの作用
によって腸内環境を改善する
プレバイオティクス

腸内細菌の餌となる食品成分を
摂取することによって腸内環境を改善

いずれも生きた乳酸菌が腸(腸内フローラ)を介して体に働くという仮説が前提にある
